マラソン2か月前の練習法|調整期のトレーニングとペース配分【リディアード式】

トレーニング法

レース2か月前の調整期──リディアード式「コーディネーション期」の実践法


【導入文】

マラソンまで残り約2か月。ロング走も重ねて、スピード刺激も入ってきた。
身体は確実に仕上がりつつある──でも、ここで気を抜くわけにはいきません。

リディアードのトレーニングでは、インターバル期の次に「コーディネーション期(調整と統合のフェーズ)」がやってくる

このフェーズの目的は、「積み上げた力をまとめあげ、実戦に最適化する」こと。

  • 走力
  • スピード
  • スタミナ
  • フォーム
  • リズム

それぞれを“バラバラに鍛えてきた”この4か月を、「レース仕様」に整えていく期間です。

今回は、リディアード式トレーニングのフェーズ4:コーディネーション期について、

  • 理論的な背景
  • 市民ランナーとしての実践法
  • 優先度に応じたおすすめメニュー

を、実体験を交えて紹介します。


【理論編】“鍛える”から“整える”へ──スピード×スタミナ×効率を統合する

リディアードが提唱する「コーディネーション期」の役割はシンプル。

これまでバラバラに鍛えてきた能力を、レースで発揮できるようにつなげる

✅ 具体的にはどんな目的?

  • レースペースに身体を慣らす(神経系やフォーム、呼吸を最適化)
  • 脚へのダメージや疲労を残さず、スピード刺激は保つ
  • フォームやリズムを崩さず、動きの“感覚”を整える
  • スタミナとスピードのバランスを最適化する

「この時期に無理に追い込まない」のが大前提。
過去の練習で作った力を“引き出す”フェーズです。


【トレーニング編】僕がやってよかった、コーディネーション期のメニュー

コーディネーション期の練習は、「何をやるか」より「どうやるか」が大切。

すべてのメニューにおいて、

  • 疲労を残さない
  • リズムとフォームを崩さない
  • 終わった後に“いい感覚”が残る
  • レースペース走は最長で21㎞まで
  • 30㎞ロング走はレースペース+10秒/㎞より速く走らない

ことを重視しています。

✅ 僕が取り入れたメニュー(優先度別)

優先度①:レースペース走(16km)

  • マラソンの本番ペースで“淡々と走る”練習。
  • 僕は16kmを設定し、週1で行いました。
  • 心肺・フォーム・呼吸など、すべてを本番モードに切り替えるスイッチ。
  • 終盤の余裕度・脚の残り具合などもチェックポイント。

優先度②:30kmロング走(ペース段階式)

  • 長い距離でペースの“コントロール力”と“粘り”を鍛える。
  • 僕は以下のように、段階的にペースを上げていく方法を取り入れました:
    • 前半10km:マラソンペース+30秒
    • 中盤10km:マラソンペース+20秒
    • 後半10km:マラソンペース+10秒
  • ダメージを残さずに、レース後半を意識した粘りの脚づくりを狙います。

優先度③:テンポ走(5〜8km)

  • ややキツめのペースで、余裕度と集中力を養います。
  • 目安は「マラソンペース−10〜15秒/km」。
  • 短時間でスピードとリズムを刺激し、レース前の“シャキッと感”をキープ。

優先度④:50/50シャープナー

  • 50m全力+50mジョグを繰り返す、リディアード式のスピード刺激。
  • 合計で約2km前後。
  • 全力スプリントで神経系と速筋を目覚めさせ、回復を阻害せずに無酸素能力を維持できます。
  • 僕は週1回、軽めのジョグ後にサクッと入れました。

【まとめ】

  • コーディネーション期は、「鍛える」から「整える」への移行フェーズ。
  • 過去の努力をつなぎ、“本番で使える力”に最適化する期間です。
  • 疲労を残さず、感覚重視のトレーニングを中心に行いましょう。

「自分のレースペースが分からない」「練習メニューの組み方に不安がある」

そんな方は、お気軽にInstagram(@ichiro_42.195)のDMや、お問い合わせフォームからご相談ください!

レースまでの仕上げ、悔いなく準備しましょう。


次回は、最終フェーズ「テーパリング期」。
疲労を抜きながら、ピークを引き出すラスト数週間の戦略についてお話ししていきます。

タイトルとURLをコピーしました