【市民ランナー必見】リディアード式マラソントレーニング|有酸素期の効果的な走り込み法とは?

トレーニング法

週160kmじゃなくてもいい。週1の2時間ジョグで走力は伸ばせる──リディアード式・有酸素期の考え方と実践法

🧠【理論編】有酸素期でやるべき“本当の目的”

アーサー・リディアードのマラソントレーニングは、しばしば「とにかく走行距離が多い」というイメージを持たれがちです。実際、彼が提唱したメニューでは週160km(100マイル)という数字が登場し、その数字だけが一人歩きしている場面もよく見かけます。

でも、それは“何のために”その距離を走るのかという本質を見失った解釈です。


■ 有酸素能力の最大化こそが核

リディアードの目的は明確です。
「有酸素能力を最大限に高めること」。これがすべての土台になります。

この有酸素期で得られる生理的な変化は以下のようなものです:

  • 心拍出量の増加(心臓が強くなる)
  • 毛細血管の発達(血流が良くなる)
  • ミトコンドリア密度の向上(エネルギーを効率的に作れるようになる)
  • 脂質代謝の向上(長時間走ってもエネルギー切れしにくくなる)

つまり、「スピード練習を効かせる身体」になるための準備期間です。
この時期に地味でもしっかり走れるかが、後半フェーズやレース結果に直結します。

さらに重要なのが、この有酸素期はレースから逆算して半年前から始めるべきという点です。
たとえば11月末にフルマラソンを走るなら、5月〜6月ごろから“基礎を作る時期”として走り込みを始めるのが理想です。


■ LSD(ゆっくり長く)とは違う

誤解されがちなのが、「LSD(ロング・スロー・ディスタンス)=有酸素期」だと思われてしまうこと。
リディアードが推奨したのは、「疲れ知らずで走れる、ほどほどに速いペース」です。
最大心拍数の70〜75%、乳酸閾値の少し下くらいのペースが理想。

長く、でもダラダラではなく、“心地よい集中”を保ちながら走ることが求められます。


🏃‍♂️【実践編】市民ランナーでも“有酸素能力”は伸ばせる

ここからは、実際に僕が取り入れたリディアード式の「有酸素期」アレンジです。
結論から言えば、週160kmなんて無理。でも、タイムは伸びました。


■ 走行距離にこだわらず、週1の2時間ジョグを最優先

一番大事にしたのは、「週に1回の2時間以上のジョギング」
距離が稼げない週でも、この1回だけは欠かさず続けました。

理由はシンプルです。
“持久力”は、この長時間走の中でこそ作られるからです。

時間をかけて走ることで、脂質代謝が高まり、ミトコンドリアも鍛えられる。
疲れた脚で走る後半にこそ、心肺とメンタルも鍛えられる。
そう実感できたからです。


■ 週100kmは「目安」にすぎない

僕が設定していたのは「週100km」という現実的な目標。
でも、これは「毎週必ず守るノルマ」ではなく、あくまで“ちょっと頑張れば届くライン”という感覚でした。

それよりも優先したのは、

  • 疲労を溜めすぎないこと
  • 走る習慣を切らさないこと
  • ケガをしないこと

つまり、「長く続けられるベース期」にすることです。


■ ハード&イージーで距離に波をつける

以前は「毎日12km」といった一定のジョグばかりしていたのですが、
この有酸素期では、8kmと16kmを交互に組み合わせて距離に波をつけました。

  • 疲れてる日は8kmで早めに切り上げる
  • 元気な日は16kmをテンポ良く走る
  • トータルで週100km前後になるように調整

このやり方で、身体に“ゆるい回復日”を入れつつ、結果的に走行距離も稼げる形に。


■ ゆっくりではなく「疲れない程度に速く」

意識していたペースは「楽だけど集中力が必要」なレベル。
心拍でいうと、最大心拍数の70〜75%あたり。
苦しくはないけど、気を抜けば楽に流れてしまう、集中を保ち続けるペースです。

ジョグだけど“トレーニング”としての密度は高く保ちました。


✅ まとめ:市民ランナーにとっての有酸素期の成功とは

  • 週100kmは絶対条件ではない
  • 「週1回の2時間ジョグ」だけは死守
  • 毎日の距離に波をつけて疲労をコントロール
  • ペースは「疲れない程度に速く」がベース
  • この期間が後のスピード期の効果を決める

「走り込みは苦手」「ジョグだけで意味あるの?」と感じる人ほど、リディアード式の有酸素期は効きます。
自分のペースで、でも確実に“強くなる”。その第一歩が、このフェーズなのです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事を読んで、「もっと詳しく知りたい」「自分に合った練習を相談してみたい」と思った方は、
僕の Instagram(@ichiro_42.195) のDMや、お問い合わせフォームから気軽にご連絡ください。

僕自身も、ほとんどを“ぼっち練”で積み重ねてきた市民ランナーです。
あなたのスタイルに合った練習を一緒に考えるお手伝いができると思います。

タイトルとURLをコピーしました